田中:
ここ金峯山寺は修験道という山伏が修行に来る寺で、吉野から熊野にいたる大峯山系を中心とした山岳修行の根本道場です。
開祖役行者(えんのぎょうじゃ)以来1300年にわたって、行者たちが命がけで修行をし、あるいは山に籠り、行じ続けてきた聖地。大自然の中に神仏がおわしますことを前提として、自分を高め、磨いていく…そういう世界に入っていく道場なのです。
夏には各派の修験のお寺が、奥駈修行といってこの大峯山系の行場を行じるのですが、例えば、ここ金峯山寺の蔵王堂という大きなお堂を出発し山中に入っていくと、だんだんお堂が祠になり、祠がなくなって木や岩になる。建物はないけれどそこに神仏がおられて、神仏と共に行をおこない、そこに祈りを捧げていきます。
修行は朝4時頃から夕方15〜16時頃まで1日11〜12時間歩き続けますが、ただやみくもに歩くのではなく、1日におよそ15〜20カ所の「靡(なびき)」という拝所に祈りを捧げます。「靡」は山の中に入っていくと大木になったり、岩になったり池になったりします。
つまり自然そのものに神仏がおられて、そこに自分を超えた聖なるものを感ずる。
“歩かせていただく”、と感じるわけですね。そういう心の在り様がいちばん大事であって、普段の自分の心の中に持っているいろんな灰汁(あく)のようなものが行を通じて解けていくんです。
また「懺悔懺悔六根清浄(さんげさんげろっこんしょうじょう)」という掛け念仏を急坂に来るたびに唱えますが、「さんげ(懺悔)」とは、人間が犯したいろんな罪や間違いを、神仏の前でひれ伏して清めていただくこと。そして一度死んで生まれ変わるという「擬死再生」を行の中で体験する、これが山伏の修行なのです。
奥駈修行は吉野から熊野まで歩きますが、それは単に熊野に行くことが目的ではなくて、吉野から熊野に至る行者道・奥駈道で身心脱落するような経験をしながら歩き、神仏との関係の世界を持つことが大事なのであり、その結果、最後には熊野に至るということなんです。
こうした日本人が古くから自然の中で感じてきた、その豊かさ、そして脅威や怖さ…自然は怖いですからね、晴れていてもちょっとした天候の加減で遭難したり、危険が伴う。
そういうところに身を置いて、自然と直に対峙をし、人間の力を超えた世界に触れ、人間性を取り戻したり、自分の悪いところを清めていただく。そういう行として山を行くのであって、西洋登山のような自然を征服するとか、人間のある種の満足感を達成するために行くとか、そういうものではない。修験道の魅力とは日本人がこれまで持ってきた神仏との関係、信仰的な世界に裏打ちされた山との関わり方だと思うんですよね。